« パソコン語 | トップページ | 手紙 »

2014年5月21日 (水)

衰退のシナリオ

 プロスポーツの世界では、選手は監督より収入が多い。
しかし、命令系統・上下関係・権力は収入と比例しない。

 サラリーマンの世界では、一般的に「収入と権力」は正比例している。
とんでもない長時間残業をした時だけ、一時的に収入が逆転することがある。

 収入は「昇格」しないと増えない。
「成果主義」と称して「賞与」を出しているが、上司の収入を超える事はない。
「プログラムの出来高制」なんてお目にかかったことがない。
当月、何本プログラムを作っても、僅かな残業代が入るだけである。
したがって、プロスポーツの世界で見られる「成果主義」ではない。
目標未達時に賞与を減額する言い訳に過ぎない。
目標数値も、「到達不可能な設定」をしているのは明らかである。
成果を表す数字は、「人件費・利益」を中心に行われ、「プログラム本数」で行われたことがない。
早く作ろうものなら、「システムが簡単」だと言われる。

 品質は二の次になる。(うわべチェックだけで、本当の中身を誰も見ていない)
そして、自分達では物を作らなくなる。外注生産である。これでは、「ノウハウ」が自分達に蓄積しない。
協力会社を引き入れるのは、「人が足りないから」ではなくて「作れないから」である。
システムが作れないのに「システムエンジニア」と称している。
 周囲には、報告書作成のExcelの達人が沢山いる。
それが、VBAやc#・c++等と絡んで結構なシステムになっている。
これを「今時のシステム」だと思い込んでいる。
Word・Excel等のOfficeを駆使できる(これしかできない)人々が「システムエンジニアづら」している。

 業務分析・システム設計・プログラミング・データ切替、そしてメンバーを使いこなして、はじめて「システムエンジニア」である。
一方、団塊の世代の人々にも問題がある。
一世代前の分析方法・バッチシステム的設計、言語と言えば「COBOL」しか知らない。
酒が入ると「大型コンピュータ・バッチシステム・COBOL」の優位性を叫ぶ。
COBOLは当初の予想を超えて、多くのシステムが残っている。

 今時の若手は「COBOL」を知らない。
システムと言えば、マイクロソフトを中心とした「パソコンシステム」だと、思っている。

 さらに、部下の仕事をやったことがない管理者・上司が社内に増えていく。
「作る苦しさ」「作る喜び」「作る大変さ」を体験したことのない人々のマネジメントには説得力がない。
若手のモチベーションが落ちるのは当然である。

 そして、大トラブルが発生し、その実態が明らかになる。
システムを知らない人々が、世間への「トラブル説明」の矢面に立たされる。
システムの本当の姿を知っている人達は、人前には現れない。

「どうしたらいいんだ?」と部下に問う上司。態度は「上から目線」。しかし、本人は「ど素人」であることを認めている。
分らないのなら、今直ぐに「そのポストから去れ!」

勢いのあった会社は、世間から見放され、左前になっていく。

« パソコン語 | トップページ | 手紙 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 衰退のシナリオ:

« パソコン語 | トップページ | 手紙 »

フォト
無料ブログはココログ