シニア学生
ある市が運営している市民大学がある。
小学校の教室を借りて講義が行われている。
大学に似たカリキュラムになっている。
学生のほとんどが「シニア」である。
その事務局からお声が掛かり、パソコンの授業を行った。
その時、別時間に学生のパソコンサポートを行った。
講師室でマンツーマンである。
何人も学生を診ていると、彼らに共通点があることに気付いた。
「パソコン上の問題点」を解決してあげるのが主目的なのだが・・・
本題になかなか入らない。
尋ねていないのに、自分の経歴を語り出す。そして「元の肩書」を話し出す。
「八島先生。私はシステム開発を発注する責任者でした」(シニア学生)
「私が『ハンコ』を押さないと前に進みませんでした」(シニア学生)
いかに「自分が偉かったか」をアピールする。
ある人は「会社名」までも出す。(誰も訊いちゃいないよ/筆者)
早く「本題」入りたいのだが・・・
30分位過ぎてようやく話し出す。
「今まで、部下にやらせていたもんですから・・・」(シニア学生)
「Word・Excelが全然解らないものですから・・・」(シニア学生)
と言いつつも、態度は明らかに「上から目線」(私は業者じゃない/筆者)
いまだに、会社と肩書を背負っている。今の自分を認識していない。
年賀状ソフトの質問も多い。
「妻が『あなたの分はもうやりたくない!』と言うものですから・・・」
制限時間などお構いなし。訊いて・訊いて・訊きまくる。粘る・粘る・・・
室外には数人の予約学生が待っている。
ここは、会社じゃないんだから、あなたの我儘は通りませんヨ!!(筆者)
「教えてくれ」がいつの間にか「やってくれ」に変る。
態度が大きい割に、操作をビビる。
「大丈夫!!大丈夫!!」(筆者)
初めての「自転車乗り」に似ている。
コメント