往診
「ぱそこんドクター診療所」を開設してから数年が過ぎた。
パソコン使用者である「患者さん」が診療所にやってきて、その場で問題を解決する。
しかし、トラブルは自宅でないと解決しないことがある。
「無線ルータ」や「プリンタ」等である。
さらに、緊急を要する時には、「患者さんの自宅」へ直行する。
これらを「往診」と呼んでいる。患者の多くはシニア層である。
先日、電車に乗っている時に、女性のFさんから「メール」が入った。
「パソコントラブル」である。
トラブル症状は「ログイン時に「パスワード入力欄」が表示されない」とのこと。
電車で移動中では、電話で詳しい説明ができないので、
「電源オフして、さらに電源オンしてください」とメール返信した。
しかし、「症状は変わらない」と返事が届いた。
結局、Fさんの自宅に行くことになった。
自宅を訪問してパソコンを見ると、
「電源ボタン」を強く押していなかった為に、完全に「シャットダウン」されていなかったのである。
「電源オフ・オン」しただけで、「パスワード入力欄」が表示され、問題は解決した。
作業はたったの1分で終わった。
パソコンは、「リビングテーブル」に置いてあった。
筆者が帰ろうとした時にそのテーブルに両手を付いた。
その時、テーブルがグラついた。
よく見ると、机の脚がしっかりと固定されていないではないか。
「どうしたのですか?」(筆者)
「手で脚を締めたのですが…締めきれなくて…」(Fさん)
「道具箱はありますか?」(筆者)
Fさんは、すぐに「道具箱」を持って来た。
テーブルをひっくり返して、道具を使って脚のネジを締めるとしっかりと固定された。
作業は終わったかに見えたが、テーブルの上にはもう一枚の板があり、それがまたズレる。
「どうしたのですか?」(筆者)
「実はこのテーブルは炬燵として使用していたのです」(Fさん)
テーブルの上の板もネジを締めて机に固定した。
テーブルに関する作業時間は約20分。
「これでリビングテーブルは大丈夫です」(筆者}
Fさんはテーブルを両手で押しながら、「グラつかない」ことを確認した。
「ところで、テーブルはいつからグラついていたのですか?)(筆者)
「・・・・・・」(Fさん)
Fさんが座っている後ろには和室があり、仏壇には「ご主人の写真」が…
きっと、テーブルはFさんにとって長年の「懸案事項」であったに違いない。
Fさんの顔はニコニコ…。とてもいい顔をしている。
その顔を見て、筆者も「うれしく」なった。
「今日は、いい仕事をしたな~」(筆者}
「往診メニュー」に「便利屋」が含まれてしまった。
« シニア学生 | トップページ | システムサポートカルテ »
コメント